20件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

愛川町議会 2012-09-05 09月05日-03号

◆1番(玉利優君) 実は私も医療費適正化計画の概要、並びにもうちょっと詳細、読ませていただきましたが、町では、このスタッフの人数では当然できないんですが、その中には、例えば診療科目別にどういう対策があるかとか、どういう病気の人が多い、あるいは高齢者に対してはどういう予防をすると医療費が幾ら安くなるかとか、あるいは薬をもしジェネリックにするとどういう変化が起きるか、非常に多様なことができているんだと思

川崎市議会 2011-01-28 平成23年  1月健康福祉委員会-01月28日-01号

昨今、医療紛争増加しておりまして、上のグラフ、民事の医事関係訴訟年次推移では、新受件数、新たに訴訟が起こされた件数ですが、平成9年が597件であったところ、平成20年には877件となっており、下のグラフ平成20年における医事関係訴訟診療科目別既済件数、裁判の終わった件数では、特に産婦人科医師1,000人当たり件数は9.9件で非常に高くなっております。

藤沢市議会 2009-09-24 平成21年 9月 定例会−09月24日-07号

広報などにより相当の受診者が来られていると存じますが、平成20年度の各診療科目別利用者数について、また、効果についてもお聞かせください。  次に、決算書220ページ、主要な施策の成果に関する説明書188ページ、在宅当番医制運営費補助金からです。休日昼間における応急処置的な医療入院加療を必要としない軽症患者等対応するため、診療所が輪番で診療を行うという事業だと認識しております。

平塚市議会 2009-01-21 平成21年 環境厚生常任委員会 本文(2) 2009-01-21

それは経営でございますから、診療科目別にどうなのかということで、この資料には十二分に載せていただいたわけですけれども、実際今までの話も含めまして、入院とか外来、どの科目にかかわらずということではないのですが、マイナス要因は実際表記されておるわけですけれども、それらが経営に及ぼしたということで、この資料では、今の現況では改革プランの中で再編の必要性はないと。

藤沢市議会 2008-12-05 平成20年12月 民生常任委員会-12月05日-01号

◎伊勢 市民病院事務局参事 脳性麻痺の発生については、具体的な統計は厚生労働省でもないということの中で、医療関係訴訟事件診療科目別状況については報告がございまして、医師1,000人当たり件数でいいますと、産婦人科件数が16.8件ということで第1位ということになっております。

厚木市議会 2007-12-11 平成19年 市民福祉常任委員会 本文 2007-12-11

平成18年7月に厚生労働省が公表した医師需給に関する検討会報告書によりますと、医師需給に関しましては、地域別診療科目別医師の偏在があり、関係省庁と連携した対応が必要であるとしており、今後、大学医学部定員増加につきましても短期的には効果が見られず、中長期的には医師過剰を来すとの報告がございます。  

川崎市議会 2005-12-19 平成17年 第4回定例会-12月19日-07号

しかも病院のところを見ると、診療科目別にあるんですけれども、区別に分類がないんです。内科だったら内科がずっと羅列してあるんです。字が小さいし、最寄り駅が書いてあるのはいいんだけれども、自分の近くを探すのに全部を見なければわからない、そういうような編集方針。  これはこういうことですよ。行政情報部分だけ市の方が責任を持って、これだけは載せてくださいよ。

愛川町議会 2003-12-15 12月15日-04号

年齢別医療費、それから、診療科目別医療費上位科目がわかりましたら、説明をお願いしたいと思います。 それから、増額要因はどのようなことでしょうか。 次に、予算書の22ページでございます。塵芥処理費の委託料の内容、及び塵芥処理施設維持管理経費増額内容をご説明をお願いいたします。 最後に、議案番号58、国民健康保険特別会計でございます。

三浦市議会 2002-03-05 平成14年第1回定例会(第2号 3月 5日)

しかし、診療科目別で見ますと、小児科子供救急で来るというのが1割以上あります。子供は病状が急に変化します。救急医療を充実するためには小児対応が必要だと思いますけれども、どのようにお考えでしょうか。  2点目は、医師看護婦についてです。丁寧な診療と優しい看護が求められます。インフォームド・コンセントと言われます。

茅ヶ崎市議会 2000-09-11 平成12年 9月 決算特別委員会-09月11日-01号

高月雅子 委員 議員要求資料18ぺージの「救急患者診療科目別状況」の中で、小児科平成11年度は5961となっているが、薬だけで終わってしまう方も多いのではないかと思う。入院しなければいけない患者と薬だけでいい患者の比率は把握しているか。 ◎金高 診療部長 救急外来を通す入退院に関しては、外来担当の婦長のところにデータがすべて集まっている。

茅ヶ崎市議会 1999-09-13 平成11年 9月 決算特別委員会-09月13日-01号

日下景子 委員 同じく8ページの「救急患者診療科目別状況」について、救急車に限らず、救急患者が来た場合に、平成10年度はかなり伸びている。ベッド数ではなく、医師看護救急患者に対する受入体制はかなりよくなってきたのか。 ◎病院事務長 救急患者は毎年、8%とか10%近く伸びてきている。

大和市議会 1998-09-25 平成10年  9月 定例会−09月25日-05号

さらに、建設改良事業では、シネカメラ装置の導入、白内障手術装置の買いかえ、耳鼻咽喉科診療ユニットの増設など医療機器の整備が図られましたが、診療科目別患者数で見ますと、循環器科、眼科、耳鼻咽喉科入院外来とも患者数増加しており、その活用が十分に図られているものと高く評価いたします。

大和市議会 1997-09-08 平成 9年  8月 環境厚生常任委員会−09月08日-01号

◆(窪委員) 入院患者は、7年度12万8000人、8年度12万8000人とトータルでは一致しているが、診療科目別に見ると、内科、7年度2万5000人、8年度1万7000人、呼吸器科、7年度5800人、8年度8800人、循環器科、7年度1751人、8年度5340人と極端に増減が激しい。その原因はどこにあるのか。 ◎病院長 循環器科には専門医が来たので患者数がふえている。

川崎市議会 1996-09-20 平成 8年 決算審査特別委員会(企業会計)-09月20日-05号

私が考えるのは,総合受付カウンター,いわゆる1階のところに,すべての診療室別というんですか,診療科目別というんですか,これが電飾の表示というんですか,そういう今,例えば内科のAという部屋だったらば何番目ですよと,それで結局,患者さんにその番号札みたいなものを渡して,自分が何番だというのがわかるようなシステム。

  • 1