24件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

藤沢市議会 2022-10-07 令和 4年 9月 定例会-10月07日-09号

コロナ感染症の拡大は子ども世帯に大きな負担を与えました。制度随時申請ができるよう、周知を図っていただきたい。また、小学校入学前の新入学学用品費前倒し支給については、支給基準年齢を6歳に変更し、経済的な事情子どもたちの学びと成長が奪われることがないようにするべきです。  中学校給食についてです。食べることは食育の基本です。義務教育としての給食無償化も視野に入れる必要があります。

海老名市議会 2019-03-13 平成31年 3月 第1回定例会−03月13日-03号

初めに、子ども世帯ですけれども、こどもセンターの設置時に、子どもたち予防接種や健診の個別化を要望させていただきました。今後の取り組み状況についてお伺いしたいと思います。 ○議長倉橋正美 議員) 木村保健福祉部次長。 ◎保健福祉部次長木村洋) 来年度からBCGの予防接種と、あと、1歳6カ月の歯科健診、こちらを集団から医療機関での個別受診というふうに移行いたしたいと考えてございます。

藤沢市議会 2018-03-08 平成30年 2月 予算等特別委員会-03月08日-04号

◎越川 地域包括ケアシステム推進室室長補佐 高齢者虐待の最近のケース傾向でございますが、まずは介護する側の方の介護力に問題があるですとか、また、介護負担が増加することによりまして、どうしてもつい手が出てしまうですとか、そういった身体虐待に発展してしまうケース、さらには、親御さんの年金で生活する子ども世帯の方が擁護者となっているんですが、生活費を工面する一方、親御さんの介護に回せる費用がなかなかそこから

綾瀬市議会 2016-09-02 09月02日-02号

済みません、全部で8件ですから、子世帯6件、親世帯1件、あと親子ども世帯1件ということで、全部で7件プラス1件で8件でございます。以上です。 ○議長青柳愼君) 三谷小鶴議員。 ◆5番(三谷小鶴君) わかりました。ありがとうございます。 それでは再質問公害対策費なんですけども、入札で違うということでしたけれども、その業者が違うということでしょうか。

藤沢市議会 2016-06-15 平成28年 6月 補正予算常任委員会-06月15日-01号

◎加藤 障がい福祉課主幹 藤沢型地域包括ケア、障がい者、また子ども世帯、あと生活困窮者を含めて、さまざまな世帯を総括的に見ていくという部分でございます。当然その中で相談業務といったものは、地域包括ケアの中心的なものと考えてございます。私ども障がい福祉課といたしましては、この相談支援事業も含めて、地域包括ケアの中で一体的に検討していくべきものと認識しております。 ◆柳沢潤次 委員 わかりました。  

寒川町議会 2014-12-05 平成26年第1回定例会12月会議(第5日) 本文

この影響を町はモデルケースとして、資産のある夫婦子ども世帯保険料は約2万円下がり、資産のない夫婦子ども世帯は約1万1,000円上がると試算しています。資産のない世帯保険料が上昇することは厳しいものがあります。今回の改定で国保世帯7,918世帯のうち3,072世帯保険料が増額となり、4,046世帯が減額になると町は試算しております。  

川崎市議会 2014-06-23 平成26年 第2回定例会−06月23日-06号

また、新興住宅地ならでは問題点としては、家を購入した子ども世帯と同居するため、なれ親しんだ地元を離れてきたという事情を抱える高齢者も少なくないということです。いこいの家は、そういう方々のコミュニティ形成きっかけづくりにも大きな役割を担っていると思われます。そこで、新たに設置するための必要な要件と今後の計画について伺います。 ○議長浅野文直) 健康福祉局長

海老名市議会 2014-06-10 平成26年 6月 第2回定例会−06月10日-02号

たとえ子どもがいても、同居する割合は激減している上に、経済的にも余裕がなく、親の介護を担うことができない子ども世帯も少なくありません。その結果、ついの住みかを求めて漂流するお年寄りがふえています。安らかな死を、どこで、どのように迎えるか、長寿大国となった日本にとって重大な課題です。  

藤沢市議会 2013-12-16 平成25年12月 定例会-12月16日-03号

市民自治部長金子正彦) 空き家が発生する原因といたしましては、所有者の死亡や高齢化による子ども世帯との同居、施設等への入所などによる転居など、さまざまなことが考えられます。また、空き家の状態が続く原因といたしましては、居住可能な空き家については賃貸や売却することも考えられますが、自宅に対する愛着や他人が住むことの抵抗感地域によっては借り手や買い手がつかないことなどが挙げられます。

海老名市議会 2013-09-18 平成25年 9月 第3回定例会−09月18日-03号

それによれば、一般世帯家族形態割合において、ひとり暮らし世帯が31.2パーセントとなり、今まで多かった夫婦子ども世帯の28.7パーセントを上回った形となりました。このことは、1960年の世帯に関する調査以来、初めてのことであり、将来この単身世帯はさらにふえてくる見通しです。単身世帯高齢者の方だけでなく、未婚化傾向も多くなっていくと思います。

藤沢市議会 2013-03-08 平成25年 2月 予算等特別委員会-03月08日-04号

◎鈴木 保健福祉部参事 藤沢市の認識ということで、3世代住宅先ほど1点目の御質問でもございましたけれども、3世代住宅の効果、メリットというようなものでございますが、先ほども申し上げましたけれども、子ども世帯、孫世帯、そういったところとコミュニケーションを図ることによる高齢者の生きがいにつながる。

藤沢市議会 2012-03-28 平成24年 2月 定例会-03月28日-06号

本市における幼児・子ども世帯状況を的確に把握し検証していけば、増大するであろう要保護・準要保護の児童の援助費の財源として確保できるのではないでしょうか。  次に、福祉拠点整備事業費福祉プラザ事業費からです。福祉プラザ事業費等についてですが、予算の根拠となる位置づけが不明確であります。前市政のもとでは公の施設条例化をする旨の答弁が本会議でございました。

海老名市議会 2012-03-01 平成24年 3月 第1回定例会−03月01日-02号

そういった形が子ども世帯に対しての関係だと私は思っています。できる限り、制度制度として確立をしながら、そこに痛みがあればほかの部分でやっていく。これもお金が必要だから、開発すべきところは開発して、税収を上げることを考える。これが自立と自主ではないですか。やっぱり海老名が自立する都市としてやるには、今やるべきことをしっかりやっていく。

二宮町議会 2011-09-11 平成23年第3回(9月)定例会(第11日目) 本文

それによれば、一般世帯家族形態別割合において、ひとり暮らし世帯が31.2%となり、今まで一番多かった夫婦子ども世帯を上回りました。これは1960年の調査以来、初めてのことであり、将来この状況は増え続ける見通しです。  日本社会保障システムは、従来、夫婦子ども世帯をいわゆる標準としてきました。

  • 1
  • 2